3ヵ月で目標達成プラン

資格を取りたいけど、勉強が続かない…
やる気はあるけど、やる時間がなくて…

こうした悩みはほとんどの人が一度は経験するものです。
私もこのような状態で何かを初めては挫折…
を繰り返していました。

しかし、ある「習慣」と「目標設定」の工夫を取り入れ、
週4の学生実験、毎日の研究活動を行いながら、
それぞれ3ヶ月でTOEIC150点UP、FP3級合格という
成果を得ることができました。

今回はその実体験をもとに、「続けられる目標達成プラン」を4ステップでご紹介します!


ステップ①:「期限付き目標」を決める

達成したい目標がある場合は、
“とりあえず英語をやる”では目標があやふやで、
途中で何をすればいいか分からなくなります。
これだと習慣化できません。
必ず期限と数値をつけて、目標を定めましょう。
私が立てていた目標は次のものです。
🎯 TOEIC:500 → 645点(3ヶ月)
🎯 FP3級:合格(3ヵ月)

数字と期限があるだけで、「やるべきこと」がハッキリします。「いつかやる」では一生やらないので、
自分の中で期限を設ける必要があります。

また自分にとって実現不可能な目標は避けた方がよいです。
今までTOEIC400点だった人が、3ヵ月で990点満点を取る
というような目標は、達成が難しいです。
逆に自分にとって簡単すぎるのもよくないので、
「今の自分では無理だけど、全力でやれば達成できそう」
くらいの目標設定が大事です。


ステップ②:最適な「勉強法」を見つける

目標を決めたら、それに必要な知識・技術をどのように
習得するかを考えましょう。その目標を達成するのに最も効率的な方法を探してみて下さい。
私の場合、FP3級は「ほんださん / 東大式FPチャンネル」というYoutubeチャンネル、TOEICでは単語帳と教材1冊で勉強しました。
教材はたくさん買わなくてOKです。むしろ絞った方が効率的でに続けられます。

💡ポイント: ・教材は少なくてOK、反復重視
・飽きないように「見る・聞く・書く」を使い分け
・最初は“1週間だけ”やってみるとハードルが下がる


ステップ③:進捗を記録する

資格勉強で一番のカギは「継続」です。人はしんどいことに対しては言い訳を作り、サボってしまいがちです。
なので、資格勉強を習慣の一部に組み込むことをオススメします。毎日ご飯を食べるのと同じように、5分でもいいので勉強する習慣を作りましょう。
私の場合、授業や実験が終わり、家に帰ってから勉強の時間を作っていました。また電車などの移動時間も、動画で勉強したり単語帳で勉強できるチャンスタイムです。

 

📵スマホ対策は必須!

集中が切れると、私たちはついスマホの通知を見がちです。
一度スマホを見ると何時間もダラダラしてしまった経験は、私も何度もあります。ですので誘惑に負けないために、私はこうしていました。
・通知はオフ!勉強中だけはスマホをクローゼットに隠す
・スマホ制限アプリでタイムロック

また「5分だけやる」と決めるとスイッチが入り、気づいたら1時間ということもあるので、是非試してみて下さい。


ステップ④:やる気が出ない日の対処法

今日はどうしてもやる気が出ない…

そんな日も、もちろんあります。
でも、「1分でもやった自分」を肯定するのがポイントです。

✔︎ 「1問だけルール」:最低ラインをグッと下げる
✔︎ ご褒美システム:3日続いたらカフェOKなど
✔︎ SNSで勉強アカ作成:仲間ができて継続しやすい

「昨日の自分より進んだ」という感覚が、継続のエネルギーになります。


✅まとめ:勉強は“完璧”より“継続”

・目標は具体的に(数字+期限)
・教材は厳選して、反復重視
・生活に合わせたルーティンを作る
・やる気ゼロでも「1分だけ」OK!

“今日の1分”が、3ヶ月後の大きな結果につながります。


🌱おわりに

「勉強は続かないもの」と思い込んでいた私が、
習慣と計画で大きな成果を出せたので、多くの人にとっても再現可能だと信じています。

あなたもぜひ、「目標+習慣化」の一歩を踏み出してみてください!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました